2023.01.25
熊本相続・贈与相談マガジン相続税の申告の際に注意したいのが、『追徴課税』です。申告漏れがあり追徴課税されると、本来納めるべき税金以上の額を納めなければならなくなることがあります。今回は、 …
2023.01.25
事務所通信熊本令和5年度の税制改正大綱において、電子取引の取引情報に係るデータ(以下、電子データ)保存について、「保存要件の緩和措置」と「相当の理由がある場合の猶予措置」の2 …
2023.01.05
事務所通信熊本明けましておめでとうございます。 旧年中は各方面の皆様方に大変お世話になりました。本年もさくら優和パートナーズグループをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 今年 …
2022.12.26
熊本相続・贈与相談マガジン一般に、親の財産を相続する機会は2回あります。先に開始するものを一次相続、その後に開始するものは二次相続と呼びますが、一次相続と二次相続とでは状況が異なることが …
2022.12.26
事務所通信熊本2023年度の税制改正大綱が12月16日に発表されました。今回発表された内容についてその一部をご紹介いたします。 資産課税 相続時精算課税の見直し 令和6年1月 …
2022.12.12
事務所からのお知らせ熊本TKUテレビ熊本「七人の侍(おじさん)それと仲野」にて、当事務所(熊本)及びAso Lodge Otohimeが紹介されます。 【放送日時】2022年12月18 …
2022.11.25
熊本相続・贈与相談マガジン住宅ローンの選び方は、家計にも大きな影響を与えます。金利タイプでは、一般的に変動金利の方が変動リスクがある分、金利が低い点がメリットです。今回は、住宅ローンの金 …
2022.11.25
事務所通信熊本政府は遅々として進まないマイナカード(=マイナンバーカード、個人番号カード)の普及率向上のための切り札として、現行の健康保険証を2024年秋をめどに廃止し、マイ …
2022.11.07
事務所からのお知らせ熊本近年、相続時精算課税や暦年贈与といった現行の相続・贈与に係る税制度の在り方が見直され、相続対策として行ってきた生前贈与等は近い将来行いづらくなると考えられていま …
2022.10.25
熊本相続・贈与相談マガジン自宅の一部を賃貸として人に貸すという形態は、古くから行われてきました。いわゆる『賃貸併用住宅』については、一般的な不動産の賃貸とは違うメリットやデメリットが発生 …